小学生の頃から全家事を…ヤングケアラーがテーマの漫画、著者の水谷緑さんに実態を聞く [おっさん友の会★]

1:2023/01/23(月) 10:41:35.20ID:OzVtaB+99 水谷緑さんの著書『私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記』(文藝春秋)は
複数の元ヤングケアラーに取材を重ね、そのエピソードを主人公・ゆいちゃんの体験として描いたコミックエッセイです。

ゆいちゃんは精神疾患を抱える母親、仕事優先の父親に代わり、幼稚園の頃から家族の世話を全て
負担しています。周囲の大人に一切弱みを見せず、友達との関係も良好に保つ努力をします。
子供の頃から周りのために自分を押し殺し続けたゆいちゃんは、自分から感情を切り離すようになっていきます。

ここでは1話と2話を紹介。後半では著者の水谷緑さんに、ヤングケアラーの家庭の実態や
精神疾患の患者を支える家族の苦しさなどについてお聞きしました。

https://joshi-spa.jp/wp-content/uploads/2023/01/i-003.jpg

続きはソースで
女子SPA! 2023.01.22
https://joshi-spa.jp/1218441?cx_clicks_art_mdl=12_title

22 2023/01/23(月) 12:49:44.93ID:9MxnBbFA0

『リエゾン』という小児精神科が舞台の漫画では、似たような境遇の少女を助けるべく、小児精神科と学校経由で福祉課に繋ぐ展開になっていた。
実は行政側が提案できる支援が幾らでもあるというエピソードでもあった。

26:2023/01/23(月) 15:43:49.99ID:7A8mDCaC0

>>22
それは今ならでしょ
このエピソードの時代はそうじゃないてコメントあるじゃないか読めよ
支援があっても本人が言わないと申請主義の日本の福祉には辿り着けないんだよ
大丈夫?て聞いてもこれが普通で自分のしんどさが言語化出来ない子供がこれこれが辛くて大変助けてなんて咄嗟には言えないんだよ
お母さんが病気なのを知られるの恥ずかしいとかね
自分が普通ではないあなたの家庭は異常て突きつけられる事も怖いんだよ
子供に母親をさせることはファンタジーなら可愛いで済むけれど現実はまだ未熟で知識も無く社会性無く何も理解出来ない子に一方的にそれをやるしかないに追い込んでるんだよ

3 2023/01/23(月) 10:47:22.92ID:uEC3Trfi0

この絵柄でこの内容はキツイ…心に来る

15 2023/01/23(月) 11:54:00.62ID:tcvd7qxo0

>>3
俺もう泣いてる

16:2023/01/23(月) 12:08:40.14ID:uEC3Trfi0

>>15
母ちゃんに本捨てられてるとこでもうだめだった
キッツいわ…
これより現実が辛いとか…

8:2023/01/23(月) 11:14:46.86ID:Z5z8Ih6a0

うちも母親精神疾患で家事は姉が全部やってたな

3:2023/01/23(月) 10:47:22.92ID:uEC3Trfi0

この絵柄でこの内容はキツイ…心に来る

powered by Auto Youtube Summarize

Author: kokohenjp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です