
もっとも、喜んでばかりもいない。「課題は、これをどう普及につなげるか。強化とともに、普及も必要なので」と話し「見るスポーツとしてだけでなく、やるスポーツとしても広めていきたい」と、約2400人の登録競技者数の増やすことを目標に掲げた。
普及のためには、まず環境を整えること。銀メダルに感動した子供たちが「やりたい」と思っても、施設がない。「北海道以外の環境が整っていない。関東にもカーリング場ができればいいのですが」と同会長。一般のスケート場の一部をカーリング用にするなど、追い風に乗って理解が深まることを望んだ。
前回大会の銅メダルの後も、ジュニアの大会をスタートさせるなど普及を働きかけてきたが、新型コロナの影響もあて現状は進んでいない。「まずは全国に広めたい。まだ半分(24都道府県)しかない県協会を全国に作ることが必要」と、銀メダルが日本のカーリング界発展につながることを目指して話していた。
2/20(日) 19:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4991b1207f3d1624aabadc72c44ca6d27e9353b4
引用元: ・【カーリング】日本カーリング協会会長「見るだけでなくやるスポーツとして」快挙喜ぶも普及課題 [フォーエバー★]
明日には日本人の99%がカーリング?なにそれ?状態だからなw
ボーリング系の何かだとは思う
バレエと区別がつかないフィギュアスケートよりは、明確にスポーツかと
無職引きこもりゲーマーがeスポーツとかほざいてる方が草なんだが
つまりは4年経ってもたいして普及はしなかった。
だって、カーリング協会は、ロコソラーレを餌にして、美味しいとは自分達でいただく気満々だから。
専用リンクはこの四年で北見(2箇所目)と稚内に出来たから増えてるんだなあ
ぼくらにとって見るスポーツなんだけど
トータル6勝5敗で銀メダルになれるって、運だけの雑魚そのものだな(´・ω・`)
国民からしたら負けるにしても試合内容が重要なんだよ
雑魚がまぐれで勝ち進んじゃうとこうなるという典型。
まあどっちのチームもグループリーグでメガネ先輩にボコられた敗者復活みたいなもんだけど
それらと同じワールドゲームズに野球もいれてもらえたら良いね。
地質を調べるの?
もっと普及させた方がいい
長野五輪のカーリング会場だったから。
中部電力はここが拠点じゃなかったっけ?
こんなもんどこでもやれるようになっても速攻飽きられるだけじゃないか
環境は重要だよ。関東なんかスケートリンクを探すのも大変だ。昔はあちこちにあったのにな。
変な言い方だけど、これだけ少ない登録競技者でメダル取れるなら
全国区で普及させる必要ないんじゃない?
冬の見るスポーツなら見る人は多いと思うし、それで十分じゃないかな。
総工費100億とかだから
掃除しながら出来るスポーツとして
叫んでるの不快だからみねーよハイライトだけ
石、放す選手が上手いか下手かで勝敗が決まるチーム力が薄いというか
そういう普及しろ
powered by Auto Youtube Summarize