
https://www.marantz.jp/
[前スレ]
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1602681430/
>>2ch運用するのに
ストリームハイレゾ・テレビ・BD・ゲーム機を接続するなら、あるのでは?
多分聞いてることと違うと思いながら、、
自分はスイッチング電源のノイズが気になるので、使うときだけプラグを挿したタップのスイッチで電源入切してる。
今日だけでも数十回はしてると思う
昔アンプは電源入れっぱなしで安定させた方が良い的な話効いた記憶あるけど自分の耳で聞き分けられる気はしない。
デノンに続いてマランツも値上げし始めるか
「ここを参照すれ」みたいな一言くらい紙で入れておけよ!!!
NR1711 マニュアル とかでググル。
webマニュアルと PDFのマニュアルがトップヒットになる
スタートガイドすら目を通してねえだろお前
今どきWEBにあるってわかるでしょ
5chはやるのにメーカーホームページは見ないって残念だね
でも、スピーカーは家の都合上2.1にしか出来ない。
NR1200とNR1711どっちが良いのかな?
1200じゃないか?
>NR1200とNR1711
お使いのスピーカーがバイアンプ対応なら、1711も考えるかも
でも、普通は (バイアンプが可能でも) 1200が良いはず。
>>20
>HDMI二個も減らしたんだ。
コストダウン、6015買って下さい。と言う事らしい
それでもむしろいいんだけど、6015ですらHDMI一個すくないからなあ。
リアパネル広いんだからそこは1710と同等レベルは維持してほしかった。
しかし1710は今考えても、HDMIセレクター+アンプとして考えると省スペースで絶妙だった。
>しかし1710は今考えても
今回の2000円値上げと言い・・
親会社からの取締役が、かなり厳しく製品ごとの利益率をチェックしているかもね。日本人経営者やエンジニアの発想じゃない。
想定する購買者はHDMI何個ぐらいなら満足するのか? 余分なのは削る、それで500円利益を増やす。HDMIをたくさん必要とするヘビーユーザーは、積極的に6015or8015に誘導しよう。
NR1200はNR1711より2ch再生なら音質面では有利になるが
DSP、デコーダー、アップミキサーがないため
スピーカーとSWの遅延補正やクロスオーバー分離が出来ない
またマルチchはダウンミックスLPCMステレオで入力・再生となる
NR1711の2.1ch再生では上記機能があるのでSWの統合や出力音面では有利となる
またバーチャライザーやイネーブルドで2.1.2chというのも可能
2ch再生の音質重視ならNR1200、映画などマルチch音源を重視するならNR1711
>>23
AVアンプは遅延補正やHPF/LPFを行うDSPがあるので多少の試行錯誤で
メインスピーカーとSWを上手く合わせる事が可能だが
NR1200はアンプ側にDSPがないので物理的なセッティングの試行錯誤や
各種テクニックを駆使する必要がある、上手く合わせる事ができないとイマイチな音になる
アドバイスしてくれた人ありがとう
やはり、1200がいいのか!
でも今手に入るのか、、
ちなみに今は、
PM7005NでDALIのメヌエット鳴らしてます。
こんな背面見ちゃうと宝くじでも当たってケーブル床下埋め込みとか奔放に
注文住宅作れるくらいにでもならないと俺には5.1ch以上の環境は夢のまた夢
>ケーブル床下埋め込み
アクティブSPに、5.1chから11.2chをワイヤレスで伝送する時代まで、たぶんもう直ぐ。
ほんとに何でこんな時代にケーブルなんだろうなと思う。
アクティブスピーカーの方がスピーカーごとににコンセント必要だから面倒な気がするけど
家によるね。
うちはケーブルよりもコンセント使うアクティブSPのほうがありがたい。
高くてもいいから音質を追求したプリだけでいいんじゃ
HDMI入力が欲しいならHDMIセレクターの光/同軸出力とDACプリでいいんじゃない
そんな便利なものがあるんですねNR1200買わずにそれにします
音質重視でオススメのHDMIセレクターはありますか?
HDMIから同軸で取り出してDCDーS10ⅲに入れようと思います
AV8805買えばええやん
気が遠くなるな
wifiだけの場合とはまた違うと思うが、混線が酷くなり劣化や遅延が出るんだと思うよ
あと有線無線両対応のスピーカーで無線だと音が悪くなるんで有線化したって例もある
結局いい音にしたかったら配線頑張れって事だろ
参考になりました!
>SWは駄目なのか、、、
BD/DVDで映画の音を楽しむにはSWは超お勧め。
音楽を普通に聴くなら・・・無くても平気。
(SW使って自然な音でCDなどを聴くのはテクニックが必要かも。部屋の音響を改善とかが必要なはず。6畳間で40Hzとかの定在波消すのは大変)
とゆうことは、音楽聴くときはSW切って、
映画見るときだけONにすればいいのかな?
SWがきちんと調整されてない場合は音楽も映画も同じ
>映画も同じ
映画で、爆発や地響き音とか効果音系なら、調整無くても効果はあるよ
サブウーファー使ったことないだろ
別モンだから
こういうもの?あのRX-v583壊れてたのかな?
場所取らないスピーカーないかな
気に入らなきゃ返品したらいいやと思い注文しちゃった
1608からだと色々便利にはなってるだろうけど
肝心の音質はそんなに変わらないだろうなー
定位置に着いたらスパイクインシュレーターが下に飛び出すとか
あれ写真は6015なんで、何が届いたか知りたいw
前スレのビックカメラの最後のSR8012買った者です、昨日届きました
2018年製の新品でしたよ、もちろん中身はSR8012でした(笑)
今日セット完了したので、明日追い込んでみます
軽く音だしした印象は低音すげー、マランツは中高音キレイなイメージだったので以外でした
おめ!
最高だな!
運を使い果たしてないことを祈るわ
2018年製だと…
展示品?
もしくは倉庫に眠ってた宝か…
ちっ、うらやましいな
俺は20万で展示品の8012買ったものの解像感やスピード感に不満があるけど、その値段なら大満足だろうな
AV8805 IYHしないと!!
他の機器何使ってるの
ピュアAU用があったりとか?
セパレート置く場所ないし、たぶんマランツの音が好きではないのだろう
2ch ステレオはどんな感じ?
良く言えば音の厚みが増した
悪く言えば音の広がりが狭く団子ぎみ
低音が暴れぎみの為SPケーブル替えるか思案中
elac FS267 +モガミ3104
マイクスタンドみたいなの使って自動調整機能ついてなかったっけ
サラウンドの調整ですね
2chはピュアダイレクトで聞いてるのでありのままです
あれサラウンド用なんや
2chでも勝手に周波数特性とか合わせてくれないんかな
わりとガチなスピーカー使ってるな
セッティングやルームチューニングでなんとかなるか?
パワーアンプあるならminiDSP使って完全にフラットにしてみるとか
用途にもよるけど、今年中に投げ売らないとマズいもんだと思うよ
当分いらないからSR8012で十分かな
運良く鳴る時もある
スピーカーテストでは音は鳴ります
初期化してみても変わらず
リモコンもドンドン反応するボタンが減ってきてます
やっぱり買い替え時期なのかな?
どこか点検箇所ありますでしょうか?
>どこか点検箇所
リモコンの電池
リモコン電池は何回か変えてますが変わらずです
音量小は反応するが音量大は無反応とかです
>音量小は反応するが音量大は無反応とかです
リモコンが故障 可能性小(別なリモコンで試すと判る)
リモコンを受信するアンプの中身が故障 こっちかな?
SR5005 2010年9月発売・・ そろそろ修理のラストチャンスかな? 購入したお店かマランツに相談でしょうか
マランツにも逸品館さんにも修理依頼しましたが断られました~
もう10年ですか。買い替えですね。
丁寧にありがとうございます。
基本上向きで置いとく物なんでホコリが入って接点不良になりやすい
このリモコン、バラすの大変なんですよね
一度バラしてみます
丁寧にありがとうございます。
頑張って開けれれば、不具合ボタンにアルミホイル敷くだけで直ると思う
10年も経てばそんなもんですよね
丁寧にありがとうございます。
修理に何万もかけるくらいなら
新しいの買ったほうが音質も良くなるかと
>新しいの買ったほうが
たぶん、機能・対応フォーマット・画質・音質の全てが上かも。
1711でもかなりアップするかも
ですよねー
1711も検討して買い換えます
丁寧にありがとうございます。
買い換えることにしまーす
丁寧にありがとうございます。
ヘッドホンを少しいいやつに変えようと思っていてhd660sを考えてます
音楽はAmazon musicHDを1200でストリーミングで聴きます
この場合そのまま1200のヘッドホン端子に挿すだけで十分ですか?
他に何かいい方法が有れば教えていただきたいです
ヘッドホンはヘッドホンアンプ買った方が良いよ、プリメインのヘッドホン出力はオマケ程度が多いし
AVアンプやNR1200ならもっとオマケ品質
>hd660s
↑このヘッドフォン 150Ωなので、普通のアンプのヘッドフォン出力が前提とする16~32Ωとは全然違うので、・・ そのままだと音量でません(1/5とか1/10の音量になる)。音量出すと無理があって音質悪くなります。
かなり良いヘッドフォンアンプが必要です。
ゼンハイザー社用に適しているのは「3段階のゲイン切り換え機能」とかで、これが付いているのを探しましょう。
すでにNR1200持ってるならそのままHD660S繋いで楽しんだらいいよ
据え置きプリメインアンプなら高インピーダンスのダイナミック型ヘッドホンでもパワーは充分出せる
もしもっといい音もあるのかな?って気になってヘッドホンアンプとか買ってみるならとにかく電源にはこだわってね
知ってるからね?
安物でもいいから純正付属品から変えるべき
変わらないと思ってる人は、やってみてから言って欲しいね。
そもそもコンセントの時点でノイズが多いんじゃ?
電源コードがノイズを吸収してくれる?
専用ブレーカー設置して、コンセントなしでブレーカーから壁通して直結がベストかと
とりあえずヘッドホンは欲しいので買ってみてから色々考えてみます
バランス接続も興味はあるのでヘッドホンアンプは遅かれ早かれ買うかもしれないし
それこそ50万くらいださないと
その金で高いプリメインアンプかパワーアンプかましたほうが絶対いいよ
そこまでの耳持ち合わせてないんだよおそらく
音質比較しても同じレベル
でも好みの音になるならいいんじゃね
なおNR1200のヨドバシでの入荷見込みは、4月上旬とのこと。
NR1200、Amazonで注文したけど
ずーっと入荷未定だわ
PrimeMusicに限ればAlexaでHEOSとPrimeMusicアプリが連携してまともに扱えるな
CD音質止まりだけどな
オリジナルのプレイリストが使えるだけで良いんだよ
アンプでAmazon musicアプリが使えれば良いんだよ
Amazon musicは権利の面で厳しくしてんのかな
プライムビデオはそうでもなさそうなのに
ソースはAmazon Music HDをHEOSで再生、DACメーカーが違うので音色は多少ちがうがどちらも甲乙付けがたい好みで言えばND8006かな
SR8012+HEOS→FS267
ND8006+HEOS→SR8012→FS267
あれならばあと3-4万出して10万クラスのアンプ買った方がいいよね?
>あと3-4万出して10万クラスのアンプ買った方がいいよね
はっきり言ってブラインドで聴くと区別つかないと思うぜ
多分あと10万出しても分からんのじゃないか?
高いアンプほど高出力アンプが多い
20畳以上の部屋で大音量で聴くのか?
そうでなかったら必要でない無駄な出費をしているだけとなる
普段使いなら1200で十分だよ
音の違いはソース(音源)とスピーカーによるだろ
音源はネット配信などで良いものがこれからどんどん増加してくる
やはり問題はスピーカーだよ
自分でどの様な音・音楽が好みなのかしっかりポリシーを持って探す事が大切
君の近所には試聴できる店ないんたね。
可哀想に。
値段見て買ってるならもっと高いの買えとしか
そりゃそっちの方が良い
あと3・4万って言うけど金額としては結構な差だと思うよ
独身貴族ならともかく、リビングで気軽に聴きたい層にはNR1200のが良いと思うけど
とにかくサッサとネットで買えるようになってほしいわ
上を見たらキリがないし使い方は人それぞれだしどれがハズレとかないんじゃねーの
フロントは有線、サラウンドは無線、という環境が作れればいいなと思っています
YAMAHAのAVアンプ(2018年以降)なら同社のワイヤレススピーカーで可能
その他のAVアンプは7.1chプリアウトや11.2chプリアウトなどがあれば
そこにワイヤレススピーカーのトランスミッターを接続することで技術的には可能だが
ワイヤレススピーカーは遅延が発生する(AVアンプの距離補正では補正しきれない)
だから音は出るけど正常なサラウンド音場にはならない
そしてセットものを買うとカスタマイズ性が皆無という
サラウンドは音質を求められないから
フロント・センタースピーカーだけ選択可能ならいいだろうけど
そんなニッチなものはないだろうな
powered by Auto Youtube Summarize