【社会】ガラス瓶に入った牛乳、学校給食から姿を消しつつある 今は紙パックが8割以上 [シャチ★]

1: 2chの人々 2021/07/15(木) 23:59:23.12 ID:44FR+t0y9
 友達と早飲み競争をしたり、集めたキャップ(ふた)をメンコ代わりにして遊んだり。中高年以上の世代にはなじみ深い瓶入り牛乳が、学校給食から姿を消しつつある。兵庫県では昨年9月に全て紙パックに切り替わり、大阪府でも今年度で瓶はなくなる予定だ。乳業メーカーの事業縮小や製造設備の老朽化の影響で、全国では既に8割超が紙パックに。環境への配慮から瓶を復活させた例もあるが、「脱瓶」の流れは変わりそうにない。(浅野友美)

 農林水産省などによると、給食用牛乳の容器は1970年度には89%が瓶だった。しかし、乳業メーカーが本格的に紙パック牛乳の製造を始めて以降、給食でも普及し、80年代に逆転。2019年度は紙パックが85%、瓶は15%になった。すでに給食から瓶牛乳が姿を消したのは、19年度で北海道や京都など27道府県に上る。

 瓶牛乳が比較的多かった大阪府内でも紙パックへの切り替えが進み、吹田市や八尾市など残る13市町も、今年度末で瓶が姿を消す。

 和泉市では、給食で瓶牛乳が出るのは1学期が最後。5年生の男児(10)は「瓶でも紙パックでも容器は気にならない。でも、瓶の方が冷たくておいしく感じる」と話した。

使い回し懸念も
 瓶は、洗えば何度も使えるが、洗浄や菌に費用がかかり、割れる危険性に加え、重さから配送コストもかさむ。

 少子化による市場の変化もある。学校給食用牛乳の製造工場は06年に257あったが、市場の縮小で19年には194に減少。特に中小メーカーは、工場の稼働率が低くなり収益が悪化し、製造設備の更新ができずに学校給食から撤退したり、製造をやめたりする事業者も相次いでいる。さらに新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、学校現場からは瓶の「使い回し」を懸念する声も上がった。

 兵庫県尼崎市は県内で最後まで瓶だったが、昨春、コロナによる休校で供給元の売り上げが減少。稼働を止めた製造ラインが故障して、製造継続が難しくなったため、昨年9月から紙パックに切り替えた。(以下ソースで)

7/15(木) 15:03配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/54648cae56055a9d71c87fed7f6e6484fe2f65e4
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/07/20210715-OYT1I50104-1.jpg
https://portal.st-img.jp/detail/9527b78258d3dc78699fbddece10dea0_1626341822_1.jpg

引用元: ・【社会】ガラス瓶に入った牛乳、学校給食から姿を消しつつある 今は紙パックが8割以上 [シャチ★]

19: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:03:20.90 ID:YXxZokZF0
>>1
50代の俺ですら瓶は最初だけで小学校途中からは三角パックだったぞ?
瓶だった時はメンコごっこしたような気がする

85: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:18:27.14 ID:m/mk9enV0
>>19
地域性かね
年下だけど逆に給食はずっと瓶牛乳だわ

30: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:07:02.10 ID:sFsjVmdK0
>>1
瓶牛乳じゃねえと口に溜めて笑わせるゲームが出来ないだろ。

33: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:07:21.86 ID:5VRfzOeG0
>>1
給食のビン牛乳やテトラパックなんてフィクションの中だけと思ってたわ

49: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:09:31.03 ID:qD849Qd20
>>1
栄養が足りなかった時代には給食の牛乳は必要だっただろうけど、今はそういう時代じゃないし、
そろそろ給食の牛乳を廃止してもいいんじゃないかなあ。
その分をバターなどの乳製品製造にまわせばいいじゃない。

56: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:11:44.56 ID:TuTkOmDK0
>>49
そうそう
バターやチーズなどの方がアレルギーを起こしにくい
牛乳の方が儲けが多くなるからと言われているけど
バターの方を作って欲しい

186: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:45:30.40 ID:XcR3W77q0

199: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:52:28.25 ID:azInpACP0
>>1

そりゃ、ネズミが入っているのは
やだもんなあ

2: 2chの人々 2021/07/15(木) 23:59:59.68 ID:lSBaswqG0
三角パックの時代へ戻りましょう

100: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:22:04.86 ID:XBpkCL6D0
>>2
1度も見たことも飲んだことがないけど
あれって内部も今の牛乳みたいにプラ加工で紙なの?
全体がプラなの?

107: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:23:24.30 ID:sFsjVmdK0
>>100
今の四角いのと同じで紙の内側に樹脂コートだよ。

3: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:00:07.08 ID:9zgMMvzh0
1981年生まれ
昔から△パックだったよ
毎日牛乳だった気がする

55: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:11:00.23 ID:8HXNWB6D0
>>3
同い年だけど瓶だった
△パックなんて見たことない
地域によって違うんじゃね?

87: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:18:47.97 ID:VkxkSIaR0
>>3
1981年生まれ
牛乳は瓶だったな、たまに出るヨーグルトも瓶だった
あの紙の蓋あつめてメンコしたな 珍しくデザインの蓋はメズラって呼んでてね 楽しかった ちなみに東京

4: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:00:09.82 ID:SaMCqYrC0
そりゃもうビンビンよ

162: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:38:06.19 ID:vrRpc8MV0
>>4
中高生男子のビンビン度合いは凄い
フェラで発射してもすぐビンビン。
何度も味わった俺。

5: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:00:25.57 ID:R/JGu90h0
むしろまだ2割も残っていたのか

6: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:00:33.33 ID:5H7Y5wIU0
今思えば、オナホに使えそうな大きさだったっけ?

7: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:01:19.73 ID:9zgMMvzh0
保育所の頃は瓶だったかな
蓋で時計作ってたわ

8: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:01:23.06 ID:JNT3aohU0
キャップで卓上メンコできないじゃん

9: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:01:35.64 ID:yCSxgcw50
半世紀前からテトラパックの牛乳だったよ。

10: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:01:53.54 ID:ZPf62bJH0
https://livedoor.blogimg.jp/ftmember/imgs/c/d/cdc172bb.jpg

これ給食以外で見たことないな

44: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:08:59.25 ID:UKNvnuvD0
>>10
スーパーなどでたまにやってるよ

11: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:02:10.01 ID:9zgMMvzh0
腕時計な
輪ゴム通して

12: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:02:22.67 ID:L+rnNHtr0
紙パックしか出たことないな

13: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:02:25.03 ID:ZKYNIJSQ0
消しつつあると言われても
北海道函館市のそろそろ50歳な自分だと
最初から紙パックですけど・・・

103: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:22:53.43 ID:3l01cKcb0
>>13
50代の函館住みたけど、小学校低学年の頃は瓶。途中から紙パックになったよ。

14: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:02:31.52 ID:IvmbXTP20
紙パックだと中が見えないからペットボトルにしよう

15: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:02:43.52 ID:IcwRr7Dk0
スーパー銭湯でも牛乳瓶風なペットボトル素材に変わってるよね

16: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:02:46.05 ID:CcpYROXh0
あの瓶なんであんなに速攻で臭くなるんだろう

17: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:03:08.07 ID:AXhypohm0
紙パックではミルメークの混ざり具合が確認できない

18: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:03:08.17 ID:HBGgcHTy0
昭和の時代

全国の牛乳キャップを
親戚総動員で集めてた奴いるか?

93: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:20:55.03 ID:zkm8FpJ70
>>18
親戚総出ではなかったけど集めて面子みたいにして争奪戦をしていた
学校給食牛乳以外のキャップはレア扱いでメズラって呼んでた
なるべく平たい方がひっくり返されにくいから男子は教科書の間に挟んで尻の下に敷いて授業受けてた

20: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:03:51.16 ID:6AwwnF690
瓶に移し替えて飲んでるけど。

21: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:03:57.02 ID:o4c2mGtU0
牛乳の代わりにオレンジジュースが出てきた時の盛り上がりようといったらもう

26: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:05:41.06 ID:YXxZokZF0
>>21
今でこそ献立表が発表されているが昔は闇給食みたいでワクワクしたな
カレーの臭いがする!ソフトメンか?みたいな

22: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:04:06.41 ID:xn5aQ+gP0

23: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:04:10.89 ID:q5gpJh5r0
低学年は瓶だと3日に1度は誰かが倒してこぼすから
臭い雑巾が増える

24: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:04:12.99 ID:ARAGiFWG0
2階から降ってきたりするからな

25: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:05:14.06 ID:UU0EdQsV0
さすが。SDG’sを進めているだけのことはあるな

27: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:05:53.08 ID:AXhypohm0
紙の蓋を開ける為の謎ツールがあったよな

31: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:07:06.33 ID:YXxZokZF0
>>27
こんなの φ

54: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:10:57.29 ID:AXhypohm0
>>31
そーそー!そんなヤツ!
針を刺してスポン!て蓋が取れるんだよね
それまでは爪でカシカシしてつまめる所を作るんだけど、蓋が一皮剥けちゃったりした

58: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:12:10.57 ID:YXxZokZF0
>>54
あるある

78: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:16:39.67 ID:sFsjVmdK0
>>54
あれ、先割れスプーンの端で外周に沿わせてクリッと差し込むんやぞ。

97: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:21:40.83 ID:qMmR0i7t0
>>78
先割れスプーンとか歳がバレるんじゃないの歳が

115: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:24:27.90 ID:700TuYVQ0
>>97
スガキヤのやつ?

129: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:28:28.31 ID:qMmR0i7t0
>>115
スガキヤ行かないからわかんないや

135: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:30:23.51 ID:9PdcGuvW0

149: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:34:47.16 ID:qMmR0i7t0
間違って自己レスしちゃった
改めて

>>135
なにこれふざけてんの?

179: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:43:33.36 ID:xFpKpqQW0
>>149
真面目だぞ

214: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:05:10.61 ID:Hu0erbUI0
>>135
消費税が上がってから どんぶりが小さくなって スープがすくえなくなった

147: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:33:57.34 ID:qMmR0i7t0
>>129
なにこれふざけてんの?

113: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:24:01.03 ID:AXhypohm0
>>78
そんな技は無かったど
一皮剥けちゃって途方にくれないような絶妙な厚さを残して爪でカシカシすんだよ

28: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:06:11.23 ID:+9UJKOW70
ガラス瓶は兇器にもなるからな

35: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:07:48.34 ID:YXxZokZF0
>>28
でも
瓶の方が冷たさを保てるんだよね

29: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:06:42.28 ID:b9KTIN1G0
洗浄して再利用より
紙パック燃やした方がコストかからないんだろ

32: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:07:11.13 ID:AXhypohm0
牛乳瓶の底メガネが通用しなくなるんだな

34: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:07:36.52 ID:qNJrjPpF0
>瓶は、洗えば何度も使えるが、洗浄や菌に費用がかかり、割れる危険性に加え、重さから配送コストもかさむ。
何度も使えるならエコやん
進次郎に逆らう気か?

36: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:07:48.48 ID:lf7zSqlQ0
ガラス瓶の方が良いよ
臭い紙パック洗いをしなくて良い

42: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:08:57.34 ID:YXxZokZF0
>>36
パックを洗った記憶はないな
最後は空気で膨らませて足で踏みつけてパーンだったような

51: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:09:52.37 ID:c8k4FIOg0
>>36
洗浄が不十分で臭い瓶より紙パックの方が良かった

60: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:12:43.31 ID:NM+7wjU+0
>>36
パック洗いとか初めて聞いたわ

155: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:36:46.68 ID:WP8yLc8q0
>>60
現職教員だが、パック洗ってるよ。

前は自分のパックは自分で洗ったり、当番がクラス分まとめてあらったりしてたが、今は流し場に子供を密集させないために、教員が全て洗う羽目になってる。
洗わないとリサイクル業者が引き取ってくれないらしい。

172: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:42:06.99 ID:AXhypohm0
>>155
うげー!大変じゃん
そこまでしてリサイクルしなきゃいけないのかねえ

224: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:10:09.59 ID:WP8yLc8q0
>>172
市の環境に関するマニフェストに牛乳パックをリサイクルすることが入っているから、やらねばならぬそうだ。

議会のお偉いさんにも洗ってほしいものだ。

230: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:13:14.32 ID:cWg0R0lt0
>>224
杓子定規なお役所仕事だね
子供にやらせないなら教育としての意味があるわけでもないし
そんな事で教師の負担増やしてもなんのプラスにもならんだろうに

228: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:12:44.46 ID:PfyvwA8a0
>>155
ええー1リットルパックのはリサイクルするけど、200ccくらいのやつでもわざわざやってるの?
洗浄に使う水を思うとそのリサイクルはあまりエコとは思えん
お疲れ様だよ

37: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:07:55.26 ID:BiIRGAaE0
あの瓶割った時悲惨だったな

74: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:15:45.70 ID:5KjXYylu0
>>37
廊下で落として割っちゃって、
矢野和子って担任にぶん殴られた

80: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:17:35.45 ID:M/0wJtk60
>>74
矢野「ちゃんと働きなさい」

128: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:28:12.87 ID:8lLIrQZ90
>>74
東京の小太りの社会科好きの先生?

153: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:36:29.63 ID:0m++BKVM0
>>74
めっちゃ恨んでますやんw

38: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:07:57.13 ID:gh3dxQjk0
使い回しを懸念してる人は馬鹿なのかな?

39: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:08:01.01 ID:IcwRr7Dk0
秋葉原駅のミルクスタンド
https://www.tokyo-np.co.jp/article/80707

40: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:08:02.54 ID:c8k4FIOg0
ハーポン集めで学校のゴミ捨て場あさる餓鬼どもが続出したので禁止になった

41: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:08:30.88 ID:qMmR0i7t0
瓶から転校して□パック
△は出会わなかった
めっちゃ古いイメージ

43: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:08:58.55 ID:+9UJKOW70
テトラじゃないパックが出てきた頃
わざわざリックパックと呼んでいた

45: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:08:59.32 ID:/ouPD6FS0
瓶の方が明らかに美味いよな

104: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:22:54.55 ID:f40qbndj0
>>45
確かに。

116: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:24:27.93 ID:sFsjVmdK0
>>45
缶ビールだってグラスに移して飲んだ方が美味いからねえ。

46: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:09:03.77 ID:KVaHm3wT0
牛乳で米食わすのマジでやめろよ
米の日は茶にしろ

237: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:26:35.47 ID:Noc3NoVA0
>>46
牛乳漬けご飯旨いのに

47: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:09:07.76 ID:QfA0kWrS0
50年前からずーっと紙パックだけどな

48: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:09:16.66 ID:MEAMV1Ks0
ガラス瓶ってどうも紙パックより冷えが鈍い

50: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:09:51.08 ID:ieaRdWeT0
まだあんのかよ!?

52: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:10:25.17 ID:TuTkOmDK0
牛乳が体質の合わない人間が多いのに、子どもの頃から
アレルギー体質を育てているようなもんだと思う

238: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:28:11.29 ID:Noc3NoVA0
>>52
経皮鑑査
経口寛容

53: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:10:53.59 ID:+9UJKOW70
牛乳工場に見学に行ったとき
わずかだが白いのがこびりついた瓶に充填してるのを見て嫌いになった

57: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:11:56.01 ID:ALwf5d2f0
俺の時代は牛乳なんてない。肝油ドロップだったよ。

61: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:12:44.09 ID:8HXNWB6D0
>>57
戦時中?

62: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:12:56.61 ID:TuTkOmDK0
>>57
いつの時代かわからないけど、肝油ドロップの方が絶対に体にいい

64: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:13:16.67 ID:c8k4FIOg0
>>57
校内で貨幣代わりに流通してたな

65: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:13:25.60 ID:+9UJKOW70
>>57
進駐軍配給のトウモロコシの粉もあったろ

83: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:18:17.19 ID:AXhypohm0
>>57
あぁ肝油ドロップ懐かしい
高校生になってからアルバイトした金で一缶買って大人食いしたわ
久々食べたくなったから明日ドラッグストアで買ってこよう、

165: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:39:00.64 ID:jo5vUL3K0
>>57
脱脂粉乳があったでしょう
おじちゃん

174: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:42:21.32 ID:eLmLTzw+0
>>57 肝油ドロップと聞いただけで唾液の分泌が止まらない
   

178: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:43:19.29 ID:AXhypohm0
>>174
謎の旨さだよな

59: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:12:34.29 ID:jLsRCPQi0
83年生まれ。うちの地域はずっと□パック。
牛乳無しではパンを食う気になれないのだけど、今思えば給食のせいだ。

63: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:13:08.98 ID:8LjmhAcT0
給食係が教室まで運ぶのにすごく重かった、牛乳が入ったビンが木の箱に入ってて
それをふたつか三つ運んだと思う 神戸の小学校

66: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:14:02.09 ID:WKvWiBKH0
昭和の小学生だが、紙パックしか知らない

67: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:14:03.45 ID:YXeMAeE/0
給食
パンと牛乳やめて
ご飯と味噌汁にしたらエエやん

元々、日本人は牛乳なんて飲んでないから体質に合わない人間がおるし

76: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:16:10.30 ID:vfjgK2Kp0
>>67
ご飯と味噌汁と魚と牛乳が普通に出てたぞ

68: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:14:34.96 ID:sJg96AKf0
むしろ2割も瓶の学校があるのかよ!
羨ましすぎる

友だちの家が瓶の牛乳配達とっててそれ飲みたさに遊びに行ってたな

69: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:14:37.41 ID:wR1BUPRz0
進次郎 仕事しろよ

70: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:14:42.52 ID:M/0wJtk60
そういや豚乳って聞いたことないな 

71: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:14:52.26 ID:784WYHMH0
飲むとき友達が笑わせていつも吹いていたw

72: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:15:22.94 ID:vfjgK2Kp0
土曜日が登校日だった頃、給食ないのに牛乳だけ飲まされた

75: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:16:06.91 ID:NM+7wjU+0
>>72
オレンジジュースかコーヒー牛乳だった

82: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:17:55.87 ID:vfjgK2Kp0
>>75
すげー
そういうの一度も出たことないな
普通の牛乳しか出なかった
ミルメークとやらすら出たことない

98: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:21:47.65 ID:336Us+OQ0
>>82
ミルメークって40のワイも実物見たことないし、戦後の脱脂粉乳の次くらいの昔の話なんでは

109: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:23:37.20 ID:qMmR0i7t0
>>98
二十歳の娘が給食で出たと言ってるよ

142: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:32:27.11 ID:2UCXBvjL0
>>98

ミルメークは今スーパーで売ってるよ
今、Amazonで検索したらメロンとかイチゴ味があって驚いた

まず半分だけ普通の牛乳として飲んでから、
それからミルメークを入れるのが通の飲み方

168: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:40:28.05 ID:jo5vUL3K0
>>98
該当地域にそういうの作るメーカーがなかったんやろ…
40なんて余裕にあるだろ

73: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:15:26.97 ID:jr0xiz970

94: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:21:01.51 ID:txewyWqD0
>>73
関東はほぼ紙なのに、なぜか東京だけ半分瓶なのか

108: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:23:34.65 ID:gt+IzRS30
>>73
そんなに瓶の都道府県あるの!?

77: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:16:11.65 ID:BGOEmjB+0
紙パックしか知らない、アラフォー
ビールも瓶の方が美味しいのはわかります

79: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:17:00.65 ID:ylVv09FB0
リユースでエコロジーとか言ってたのに
使い捨て大量消費の方が結局正義になっちゃったな

81: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:17:54.86 ID:wpMDbc110
というかまだ瓶残ってるんや

84: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:18:20.45 ID:+9UJKOW70
夏になると配られたときすでに異臭を放つときがあったな
冷蔵輸送はまだ不完全なものだったから

90: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:19:58.13 ID:YXxZokZF0
>>84
ねーよ
学校にデッケー冷蔵庫もあったし

86: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:18:40.42 ID:geL4djgq0
牛乳キャップのメンコとか知らんのやろな…

101: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:22:09.19 ID:sFsjVmdK0
>>86
メンコってか、机の上でおはじきみたいにして相手のフタを落とすのやらなかったか?

119: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:25:31.24 ID:ScOWJtib0
>>86
本物のでかいメンコ持ってって牛乳のフタのやつら吹き飛ばした。

88: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:18:57.82 ID:UgbPWCrL0
紙パックだとミルメークどうすんの?
ビンじゃないと無理じゃない?

110: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:23:45.35 ID:RnQ4vKit0
>>88
四角いパックのヤツなら全開出来るよ
三角パックは知らん

124: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:27:25.02 ID:wpMDbc110
>>88
昭和な人だけどミルメーク自体無かったな

138: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:31:19.80 ID:M/0wJtk60
>>88
俺らのすでに液体タイプがあって対策されてた 

89: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:19:26.95 ID:dt7PqFfh0
自分の頃ですら紙パックだったのにまだ瓶なんてあるのか

91: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:20:26.30 ID:GD59zNl30
牛乳より500mlのヤクルトにしろよ

92: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:20:36.12 ID:a+Wn5N3l0
瓶だとおっさんとの間接キスにならないの?

95: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:21:04.39 ID:KBnLJjj90
レジ袋有料にしても瓶を紙にしてるんだからエコとか関係ないんだろうな

96: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:21:30.94 ID:6te8ej560
牛乳キャップ集めてた奴↓

99: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:22:02.00 ID:PgblfrPL0
爺さんのとこに牛乳瓶宅配が来てたな
未だにあるんだね
ビンだとキンキンに冷えてる
ビニールはがして上の紙を取るのが難しい

102: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:22:10.45 ID:fAApQ0+t0
小学校は三角のプラパックで中学校は紙パックだったな
瓶はない

105: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:22:55.43 ID:FRaXr0010
勢い余って牛乳飛び散らせるヤツ

106: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:22:59.50 ID:YIftGjVB0
運ぶだけで一苦労だったわ

121: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:26:12.28 ID:+qxcrR8N0
>>106
二人で運んでて階段通る時は下の方が軽いんだよな

111: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:23:51.82 ID:8×6/rQB90
飲みながら紙パックを小さく畳んで捨てないとぶん殴られたわ
小学校の給食には嫌な思い出ばっかりだ
食べ終わるまで放課後まで残されたり

112: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:23:59.88 ID:4d/42uh+0
クラスに一人くらいはゲラの女子がいて、牛乳飲んだ瞬間に笑わしにかかるやつのターゲットになってた。

114: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:24:01.56 ID:ga529PhJ0
小1~2の頃、紙キャップを貯めて道具箱に右から入れて左から出てくるようにギミック作るのが流行ってたわ

117: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:24:54.03 ID:+9UJKOW70
テトラパックは大学生の時映画館の売店で初めて見た

118: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:25:14.82 ID:PfyvwA8a0
重いし、落として割れて廊下が牛乳まみれとかたまにあったな
瓶のフタ集めて裏に絵とか書いてメンコにして遊んだりしてたの懐かしい

120: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:25:43.09 ID:3l01cKcb0
給食当番で瓶牛乳は重くて嫌だった。
暖房用の石炭運びも嫌だった。

122: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:26:15.44 ID:+9UJKOW70
ストローというのがわからなくてパックを破いて飲んだのを思い出す

123: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:27:04.23 ID:YA7WWV5X0
昭和時代にはすでに紙パックだったけど。

131: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:29:21.21 ID:eV1mlIDm0
>>123
47年に入学したけど紙パックだった

125: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:27:42.70 ID:morbHaIU0
無駄に重たいからな
3年生の頃はヒョロガリだったからしんどかったわ

126: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:27:56.56 ID:+F32aOa00
瓶牛乳なんて運ぶの重くて大変そうじゃん
落として割れたら悲惨だし
絶対紙の方がいいと思うけどまだこんなにたくさん瓶の学校があるのか

127: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:28:05.02 ID:GDPN9qWj0
今どき瓶って洗浄と輸送コストが重すぎるやろ
持続可能社会がもてはやされてるけど持続可能の中にお金を忘れてませんかねぇ

130: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:29:19.38 ID:r6QcA7tV0
瓶だけでも重いもんな。

132: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:29:39.49 ID:336Us+OQ0
東京市部はけっこう長い間瓶牛乳が生き残っとったみたいね
森永の撤退とか色々事情あんのね
http://www5f.biglobe.ne.jp/~s1952328/sone/hata4-807.html
これだとウチの地元はビンになってるけど今はパックやね

133: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:29:49.87 ID:DyOVyoWc0
割って怪我してた奴いたし、今更瓶とか使いたくねーよ

134: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:29:53.18 ID:/lbdScVm0
牛乳キャップ集めてたけど
鉄板っていってまだ未使用のキャップとか持ってるやついたけど
あれどこから入手してたんだろ

136: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:31:04.76 ID:GuWk0Lxz0
未だに使ってるとあるのか
オッサンほいほいスレかと

137: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:31:10.07 ID:k4Ke+fBy0
え?パックだとミルメークどうやって入れるの?

139: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:31:32.69 ID:/lbdScVm0
つーかよく毎日牛乳なんてあんな不味いもん飲んでたわ
学生時代終わって一度も飲んでないわ今49歳

140: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:31:42.08 ID:4d/42uh+0
鯨カツに牛乳は合わんかったな。

141: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:32:16.40 ID:+9UJKOW70
牛乳瓶だけど王冠のキャップというのがあったな
ジュースや乳酸飲料のようなものがそれで売られていた

143: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:32:28.80 ID:N9yNncEp0
みんな給食の食器はプラスチックみたいな奴だった?
それともアルミだった?

146: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:33:39.89 ID:/ZO7F7Kx0
>>143
ゆとり世代だけど小1の時だけアルミでそれ以降はプラスチックだった
プラスチックは有害物質が溶け出るんじゃないか的なこと言われてたけど結局どうなったんだろ

144: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:32:41.79 ID:/lbdScVm0
ご飯と牛乳とかまじ信じられん
せめて現代はお茶にしてやれよ

145: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:33:30.30 ID:jo5vUL3K0
ガラス瓶の飲み口が外に露出しているのは衛生的に…ならわかるけど
(いまどきなら、飲み口ビニールパッケしろ)
パックもストロー口は汚染されそうだが、面積少ないからオッケーな感じか

教師からなら馬鹿が教師やん(記者による語弊かもしれんが)

>さらに新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、学校現場からは瓶の「使い回し」を懸念する声も

148: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:34:46.76 ID:chdZGkJx0
セクシーちんじろうはこれには何も言わないの?

150: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:34:52.44 ID:AXhypohm0
ミルメークは粉じゃなきゃ
あの不均質さを楽しむものだ

151: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:35:10.11 ID:c535YMJo0
ワシが子供の頃は既に瓶からパックに変わってたぞ。テトラだけど。

152: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:35:37.32 ID:/lbdScVm0
給食係は、温食係、牛乳係、食器係、パン係があった記憶
断然パン係が一番軽く楽だった

154: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:36:32.77 ID:vv/YbHq60
>>152
どの担当になるかどうやって決めてたのか全く記憶にない
普通に考えたら楽なパンばかりやりたがるはずだけど
量がわからないおかずの担当もさせられてたし

161: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:37:56.39 ID:qMmR0i7t0
>>152
おかず係の辛いのは重さではない
食い意地張った連中のギラついた視線よ

156: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:36:57.38 ID:bhixVWLe0
昭和の頃から紙パックだろ

157: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:36:58.19 ID:tixpP1AI0
給食係りで牛乳とおかずは運ぶのが重くていやだった

158: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:37:17.24 ID:zbMDB12n0
ミルメークとか無かったからパンにつけるチョコレートジャムを牛乳に入れてシェイクしてた
全然溶けなかったけどな

159: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:37:36.13 ID:f3drE9bB0
1987くらいから瓶が終わったかな
キャップ集めがームだったなー
あんな臭くて汚い牛乳付いたモンよく集めてたわw
何故か新品とか出回ってたしどうやってゲットしてたのか謎だ

160: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:37:42.88 ID:UgfE/kWM0
瓶の牛乳の紙蓋にライン状のセロハンが貼ってあって
それを引っ張ると蓋が開く様に改良されてたな

163: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:38:14.35 ID:+Tm2cZfX0
ガキの頃、給食の牛乳の味が変とかの騒ぎあったな
あれ今思うと集団なんちゃらだったんだろな

164: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:38:42.26 ID:KhtYE3sKO
三角形の紙パックは姿を消してしまいましが。

166: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:39:31.59 ID:4d/42uh+0
メインディッシュが白玉ぜんざい
外側が焦げる直前まで焼いた食パン
千草和え
牛乳

合わない。

167: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:40:06.19 ID:unc7QHzx0
ミルメイクを溶かすのにはビンが楽だったのに
途中から神パックに変更になってしまった。

169: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:40:37.54 ID:Se9ZGQJW0
無くなって当然のものを無理やり残して次の世代の負担にするのはやめてやれ

170: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:41:23.67 ID:rknzugR90
学校の牛乳ってなんであんなまずいんだろうな

171: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:41:42.74 ID:0OLGHyLY0
昭和50年代生まれだけど、30数年前入学した田舎の小学校は給食の牛乳はガラス瓶だったよ
たまにミルメークのコーヒー味の粉が付いてたときは子供心にわくわくした

その後地方都市に何度か転校したけどだいたい四角のミニパック牛乳とかテトラパックの牛乳で給食にミルメークが出ることはなかったなー
三角の牛乳パックを小さく折りたたんで使用済みストローで括るというひと手間がとにかく面倒だった
今はプラゴミの分別とか厳しいはずだけどあれまだやってんのかな

173: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:42:16.24 ID:md9bdCv30
紙なんてダメダメ
チンカチンカに冷やっこいニューギューが飲みたいんだよ

175: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:42:44.83 ID:NlXC+xMH0
最近はミルメーク入りストローになってるらしく頭いいなって思った

176: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:42:55.52 ID:rccAWwxX0
自分が小学生の時はもう紙パックだったな
小学生の時しか給食は経験してないけど
パンに牛乳はいいけどご飯に牛乳のコンボが嫌いで地獄だったな

177: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:43:18.44 ID:U9ClpSCR0
もういちどバルフルーツを食べたい
どんぶりいっぱい

180: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:43:57.58 ID:utbbzHfh0
キンキンに冷えた瓶牛乳の美味さよ

184: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:44:48.24 ID:0izqdgwl0
>>180
それ一気!一気!一気!一気!もう一本!

181: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:44:00.79 ID:aOBQXSyV0
逆にまだ2割が、瓶なのに驚いた

182: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:44:05.64 ID:gxdTq48t0
30年前から紙パックだったけど瓶のとまだあるのか

183: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:44:13.14 ID:KZKCvuuR0
もし給食で牛乳出さなくなったら、牛乳飲む習慣を持つ人が激減して最終的に牛乳の消費量がメッチャ下がって無茶苦茶値上がりするだろうな。

185: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:45:05.09 ID:4d/42uh+0
フルーツ牛乳ってまだ売ってる?

190: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:47:55.73 ID:NlXC+xMH0
>>185
少し前に瓶入りは販売終了が続いて話題になったけど
紙かペットなら売ってるんじゃない

196: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:51:14.08 ID:4d/42uh+0
>>190
紙パックじゃ雰囲気でないんだよなあ

187: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:46:13.51 ID:+p6WGMfT0
乳糖不耐性なんですけど

188: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:46:15.48 ID:au9fyUQb0
キャップ重ねて息で裏返す遊びができないじゃん…

189: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:47:17.06 ID:Mc5iojSA0
瓶の方がうまく感じる

191: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:48:47.09 ID:+p6WGMfT0
日本人は乳糖不耐性が多いと聞いたが

なぜいつまでも牛乳出すんだよ
チーズにしろよ

192: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:50:30.60 ID:KIoR8cGV0
牛乳、何だかんだ大人になっても飲んでるなあ。なんか朝飲まないと胃の調子が…あとカフェオレも好きだし

193: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:50:32.64 ID:Gm0tvZ3Y0
まだ生き残ってる方がびっくりだわ
レジ袋無くすよりビン牛乳増やした方が環境に良いんじゃねーの?
運搬や洗浄のほうが環境負荷高いんかな?

194: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:50:39.56 ID:KhtYE3sKO
いちごオレ、バナナオレ、コーヒー牛乳うまいんですが、カロリーが心配です

200: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:53:37.98 ID:AXhypohm0
>>194
レモン牛乳!

195: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:50:46.89 ID:otTcwld00
ビンの方がうまい

197: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:52:02.61 ID:otTcwld00
大人になって牛乳飲むと下すようになった

だから外でうかつに牛乳を飲めなくなった

198: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:52:08.84 ID:H1sP6E8g0
むしろまだあるんだね

201: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:55:49.99 ID:OdKUavFF0
40年前から四角パックだったぞ
ガラス瓶?三角パック?何それw

202: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:56:30.69 ID:xTYMnmHR0
ビン重いし割れるし小学生に運ばせたらあかんよな

203: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:56:37.36 ID:gHPKisnQ0
牛乳じゃなくてお茶を出せよ
緑茶だせよ
日本の文化だろうが

212: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:04:36.26 ID:ylVv09FB0
>>203
緑茶でタンパク質とカルシウム摂取出来んだろ
米飯給食には確かにお茶の方が合うが

222: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:09:01.73 ID:KZKCvuuR0
>>212>>211
でも、給食からの刷り込みなのかも知れないが牛乳大好き人間にとっては牛乳こそがあらゆる料理を美味くする魔法の飲み物なんだよねw

204: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:57:07.31 ID:6VMiLMYB0
そう言えば、クラスの女子で一人だけ
「牛乳が飲めない」って、毎回飲まない奴がいたけど、
可愛い女子ならまだしも、あれはかなりスだったな。
何しろ女子がそう言うんだからw

205: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:58:32.08 ID:I+Jqgg0o0
寧ろまだあったのに驚き

206: 2chの人々 2021/07/16(金) 00:59:36.19 ID:OKiINTLn0
学校の奴は日によって風味が違う
アレが嫌だった

221: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:08:38.54 ID:xTYMnmHR0
>>206
学校で出る牛乳は全体的にシャビシャビ薄々でまずかった

207: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:00:06.18 ID:08sz91PT0
今、牛乳の蓋がメルカリやヤフオクで凄い値がついて取引されてる

208: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:01:47.10 ID:fMSLgLqF0
テトラパックは最後隅に寄せてキレイに飲み切れる優れもの
飲み終わったら空気パンパンに入れて踏みつけてパンッ!遊びも出来る

209: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:02:54.46 ID:PSvmTOAd0
紙キャップ外すのに専用の針あったんだぜ~

210: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:03:46.21 ID:rccAWwxX0
ガラス瓶になる前はむしろ紙パックだった気もする

220: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:07:47.53 ID:y2BZQZIw0
>>210
単純に契約してる業者の違いだから
流行は、脱脂粉乳から紙バックへ、その後
テトラか瓶になって、紙バックに戻る流って流れ

211: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:03:46.54 ID:KZKCvuuR0
ほぼ毎日給食に出るんだから、牛乳嫌いの人にとっちゃ給食って結構ヒドいよな。

215: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:05:14.89 ID:uyb6by7b0
>>211
チーズにして欲しかった

213: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:04:44.65 ID:rccAWwxX0
ガラスになってからミルメークがちょいちょいつくようになった

216: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:05:33.63 ID:bbNF6f2Q0
転校した関係で両方知ってるけど瓶の方が好きだった
給食係の時重いけど

217: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:06:49.56 ID:12Kqn4cZ0
瓶ってほんとに完全に洗浄できてるのか疑問だから紙パックのがいい

218: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:07:00.47 ID:cWg0R0lt0
瓶は重いし落としたら割れるし紙パックでいけるなら紙の方がいいっしょ

219: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:07:03.63 ID:Muf1omao0
銭湯脱衣場にて腰に手を当てビン牛乳を飲む姿は今や都市伝説

223: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:09:29.72 ID:71OpezPM0
ビン牛乳は口にあたる感触がやさしいのか懐かしいのか
温泉にコーヒー牛乳とフルーツ牛乳があると必ず飲んでた
エコを言うならビンに回帰しても

225: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:10:16.76 ID:Ad1K1PmL0
♪牛乳ビンのメガネかけた
かり上げヘアーのお坊ちゃまよ
まじめが服を着ているようねと噂してた
ちょっと いじめちゃおう!♪

226: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:10:33.31 ID:cWg0R0lt0
冷たい飲料飲むときは瓶最強ではある

231: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:13:32.66 ID:HHGXxbo80
>>226
ステンレスのコップに入れたほうが美味いよ。

227: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:12:37.90 ID:71OpezPM0
ビンはやたら丈夫でほとんど割れなかった気がする
繰り返し使ってるから表面に傷があるんだよ
というか昔、自販機でもビンでゴトッて落ちてきてたのあったはず

229: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:13:11.75 ID:Sj059Qjv0
瓶牛乳は美味しい
温泉とか地元の牛乳あるし

232: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:14:42.09 ID:Sj059Qjv0
紙パックの牛乳は紙の味するんだよね

233: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:19:16.62 ID:eMUjHMrR0
牛乳の瓶はフタのとの段が気になってた
コーラの瓶とかの口は滑らかで好きだったけど

234: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:19:48.87 ID:ZwrCLpR60
まだ温泉施設には瓶の牛乳、コーヒー牛乳があるな

235: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:21:26.16 ID:Dl+RAns40
紙じゃすぐ温くなるし一気飲みできないしな

236: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:21:47.69 ID:NWuZspQ90
名古屋の栄の地下鉄の駅のとに何故か瓶牛乳の店あったけど今でもあるんかな?コーヒー牛乳、イチゴミルク、フルーツ牛乳と揃ってた気がする

239: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:32:35.83 ID:+ZotsolQ0
中二の時に中三の先輩に誘惑されて夜の部室で濃厚接触しまくってたの思い出したわw
最高だったな、かな子先輩…

240: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:32:38.73 ID:UwQsRcl00
役所はエコだSDGsだ言ってるくせに、使い捨ての紙パックにストローなんだ。これでよくコンビニのプラスプーン批判できるよな。

聞いてるか?小泉。

243: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:34:48.16 ID:HHGXxbo80
>>240
紙パックはリサイクルしてるけど。

241: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:33:45.21 ID:ZarAF0se0
まだ瓶なんてあるんだ
重くて運ぶの大変だろうな

242: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:33:58.02 ID:UwQsRcl00
俺も似たような経験あるわ。

中1の時に中3の先輩に誘惑されて夜の部室で濃厚接触しまくってた。

最高だったな、ヨシオ先輩…

244: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:35:48.31 ID:vxbRQEDj0
むしろまだあったのかよ

245: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:36:02.37 ID:3+4VSKtS0
紙パックとて内側にコーティングされているのはポリエチレン等のプラスチック・・・
で、進次郎どーすんのコレ?

246: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:37:27.21 ID:BMvvlFFe0
ビンが美味いけどね
ストローでチュウチュウしてられっかよ
してたけど
転校して両方味わえてよかったわ

247: 2chの人々 2021/07/16(金) 01:38:10.71 ID:8MEoD3uW0
小学生の時、給食係で牛乳瓶の入った木箱を一人で持たされた時の絶望感。

powered by Auto Youtube Summarize

Author: kokohenjp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です