
友達と早飲み競争をしたり、集めたキャップ(ふた)をメンコ代わりにして遊んだり。中高年以上の世代にはなじみ深い瓶入り牛乳が、学校給食から姿を消しつつある。
兵庫県では昨年9月に全て紙パックに切り替わり、大阪府でも今年度で瓶はなくなる予定だ。乳業メーカーの事業縮小や製造設備の老朽化の影響で、
全国では既に8割超が紙パックに。環境への配慮から瓶を復活させた例もあるが、「脱瓶」の流れは変わりそうにない。(浅野友美)
80年代に逆転
農林水産省などによると、給食用牛乳の容器は1970年度には89%が瓶だった。しかし、乳業メーカーが本格的に紙パック牛乳の製造を始めて以降、給食でも普及し、80年代に逆転。
2019年度は紙パックが85%、瓶は15%になった。すでに給食から瓶牛乳が姿を消したのは、19年度で北海道や京都など27道府県に上る。
瓶牛乳が比較的多かった大阪府内でも紙パックへの切り替えが進み、吹田市や八尾市など残る13市町も、今年度末で瓶が姿を消す。
和泉市では、給食で瓶牛乳が出るのは1学期が最後。5年生の男児(10)は「瓶でも紙パックでも容器は気にならない。でも、瓶の方が冷たくておいしく感じる」と話した。
使い回し懸念も
瓶は、洗えば何度も使えるが、洗浄や菌に費用がかかり、割れる危険性に加え、重さから配送コストもかさむ。
少子化による市場の変化もある。学校給食用牛乳の製造工場は06年に257あったが、市場の縮小で19年には194に減少。特に中小メーカーは、工場の稼働率が低くなり収益が悪化し、
製造設備の更新ができずに学校給食から撤退したり、製造をやめたりする事業者も相次いでいる。さらに新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、学校現場からは瓶の「使い回し」を懸念する声も上がった。
兵庫県尼崎市は県内で最後まで瓶だったが、昨春、コロナによる休校で供給元の売り上げが減少。稼働を止めた製造ラインが故障して、製造継続が難しくなったため、昨年9月から紙パックに切り替えた。
全文
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210715-OYT1T50213/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/07/20210715-OYT1I50104-T.jpg
引用元: ・給食の「瓶牛乳」、紙パック牛乳に負けて消滅の危機 [123322212]
一口飲めよ
これ半分アベのせいだろ?
今はプラの蓋になってるのが多いかも
メンコっつーか爪の面で擦ってひっくり返す。全部ひっくり返ったら
そのあと片手の指で参加人数分の蓋をタッチする
2ちゃんの時に県外のやつと懐かし話してたらかみ合わない部分があった
静岡専用のキャンプ飯みたいな飯盒炊爨うらやましい
うな重とか出るんでしょ
なんかのミスでそのビンに牛乳詰めて学校に納入しちゃって子供が飲んじゃった
って事件が最近あったよな。
紙パックの方が良いわ。
あの不味さはトラウマもん。
瓶だと混ぜるにしてもちょうどいい
ただ給食にだすには価格的に無理か
クラス一個は台車用意してくれても良くね?
井村屋乳業だったわ
powered by Auto Youtube Summarize